新規事業とか新しい取り組み。この言葉の響はそそられる。自分は得意と言えるかはわからないけど、新規事業の立ち上げが好きだ。
途上国でビジネスの立ち上げを目指す起業家を支援する「40億人のためのビジネスアイデアコンテスト」や、中小企業の海外進出を支援する「飛びだせJapan!」の企画やその運営の仕組みをつくってきた。
こういった新しい取り組みをデザインするのは楽しい。でも、「新規事業」はなかなかうまくいかないのも事実。
今回は、新規事業がうまくいかない理由と、それを解決するヒントについて書いてみようと思う。
ビジョンを掲げる
自分たちの存在意義であり共通の目標となるもの
何か新しい取り組みを始めようとした場合、その取り組みの目標を決めなくてはいけない。ずっと一人で活動するような場合は別として、複数の人が一緒に何かを協力するには「共通のゴール」といったものがなければ、チームとしてまとまることは難しい。
最初のうちは、こういった新しい活動をしていることが単純に「楽しい」から、参加する人たちもいる。
でも、そもそも考えて欲しい。新規事業が楽しくてみんながやりたいような仕事だったら、「新規事業を立ち上げるんだ」と力を入れて頑張る必要なんてないだろう。
むしろ、誰もどのようにやったらいいのか、何をやったらいいのか、わからなくて誰も率先してやらないところに、あえて「新規事業」を立ち上げる意義があるのではないか。
新規事業の特徴をあげるなら:
- 多くの人がその必要性や意義について同意していない
- でも、新規事業をやることが必要だと信じる一部の人(例えば、あなた)がいる
- つまり、初期の段階から大多数が賛成するような新規事業はない
ずいぶんと後ろ向きな話から始まったけど、新しく何かを始める、ということはこう言った状況なのだと思う。それは、社内で始める新しい取り組みであっても、個人として始める取り組みであっても同じだ。
最終的には、新しく取り組みを始めた活動が広がりをもって、社会と関わっていきたいと考えているなら、多くの人の心に刺さる自分たちの存在意義「ビジョン」を示すことが必要なのだ。
ビジョンを実現するステップをブレークダウンする
ビジョンができたら、それをどのように実現するかを考えることが必要だ。
新規事業を立ち上げる場合、掲げるビジョンとは、困難で今すぐには実現できないもの、なハズである。
「明日の朝、コーヒーを飲む」
なんて、大抵の人にとっては、容易に実現できることであり、そんな簡単なことはビジョンとはならない。
掲げるビジョンは、何年もかけてようやく実現できるかもしれない、くらいの大きな目標である。でも、いきなり何年か後の理想の姿だけを掲げられても、その夢が壮大であればあるほど、人は悩み、途方にくれてしまう。
ビジョンを掲げたのちに必要なステップは、何年か越しに実現したい世界のために、それをどのようなステップで実現していくかブレークダウンすることである。
例えば、「5年後に実現すると決めたビジョンがある」なら;
- 1年後、3年後までに、どこまで実現していなければいけないか?
- 今年1年の目標は何か?
- 今年の目標を達成するために、この1ヶ月で何をすべきか?
- この1ヶ月間、まず日々取り組むべきことは何か?
こうやってブレークダウンされた直近の目標は、実現可能なものになっていなければならない。直近の目標を設定する時に「今できないことを、急に、明日できるようになる」というのは計画としては失敗だ。できないことをどのようにできるようにしていくのか?を考えていかなければならない。
- 1
- 2