- 2020年9月1日
- 2021年5月8日
断絶か、交流か?コロナ後の世界のビジネスモデル
歴史の流れは一直線に変化するのではなく、揺り戻しを経験しながら過去から未来へと流れる。その変化とは、ある場所と別の場所を行ったり来たりする振り子のようなものではなく、変化しながら螺旋状に元の場所から少しづつ違う場所に進んでいくのだと思う。 […]
歴史の流れは一直線に変化するのではなく、揺り戻しを経験しながら過去から未来へと流れる。その変化とは、ある場所と別の場所を行ったり来たりする振り子のようなものではなく、変化しながら螺旋状に元の場所から少しづつ違う場所に進んでいくのだと思う。 […]
本格的なリモート生活の始まりから5ヶ月。今のところ仕事はオンラインで完結できている。 とは言え、このままずっとバーチャルな環境でずっと仕事が完結できるとは全く思えない。 リモートで大丈夫な部分と、リアルなものが必要な部分、その境目はどこにあ […]
企業による新規事業の多くが失敗する。トップが号令をかけているにもかかわらず社内を見渡すと誰も新規事業に真剣に取り組んでいない…そんなこともよくある。 今回は、企業が新規事業を成功させるために、新規事業と相性が悪い/良い企業の価値 […]
途上国の生活は不便、そんな風に思っている方も多いと思います。 しかし、ここ数年で急速に普及したスマホを中心とするITサービスの分野では、日本よりも便利なサービスが広く普及していることもあります。 今回の記事では、カンボジアで、スマホのトゥク […]
海外進出の第一歩は、国選びです。でも、世界は広い。まずは現地に行くことは重要ですが、そもそもどの国を候補として視察すればよいのか悩ましい。 そこで、中小企業が海外進出を検討するための第一歩として、視察する国の絞り込み方をご紹介します。 今回 […]
日本国内の人材不足が深刻化する中、労働力の担い手として外国人人材の活用も選択肢となっています。そして、外国人に求められるスキルも多様化しています。 職種によっては、単純労働が中心で、関連する分野の経験や知識などは不要といったニーズもある一方 […]
顧客満足を追求すればビジネスはうまく行くのだろうか? 確かに、顧客満足は大事だけれども、どういった手段で顧客満足を向上させるのか?がもっと重要なのだと思う。 2018年のはじめ頃から一気にカンボジアの首都、プノンペンで広がった配車アプリの事 […]
“遠き慮りなければ必ず近き憂いあり” 論語の一節で「遠い将来のことまで考えずに目先のことばかり考えていると、近いうちに必ず困ったことが起こる」ということ。 今回は、新規事業の計画と実施をテーマに、長期的な視点の大切さについて紹介してみようと […]
人の価値観は多様だ。海外でビジネスをしようとすれば、日本以上に多様な価値観の中で生きていかなければならない。自分とは異なる考えの人と何かを成し遂げるには、相手への「働きかけ」が大切になってくる。 この「働きかけ」というのはニュートラルな響き […]